日本の私立学校の分類 その② 士官養成系と同窓会系
②士官養成系と同窓会系
私学には、創立時の理念があり、それに基づいて私学の教育は形作られます。今回は、そんな私学の理念と教育の形態などからタイプに分けて、以下で解説していくこととしましょう。インターナショナルスクールへの進学をお考えの方でも、私学(一条校)をも併願する傾向も最近は高まっているため、以下のタイプ別解説は役に立つのではないかと思います。第1回は、まずキリスト教系(カトリックとプロテスタント)と仏教系私学には、創立時の理念があり、それに基づいて私学の教育は形作られます。今回は、そんな私学の理念と教育の形態などからタイプに分けて、以下で解説していくこととしましょう。インターナショナルスクールへの進学をお考えの方でも、私学(一条校)をも併願する傾向も最近は高まっているため、以下のタイプ別解説は役に立つのではないかと思います。第2回は、タイプ別グループとしては大きくはないのですが、個性的な同窓会系と士官養成系を紹介しましょう。
士官養成系…予備校としての機能が進学校に継承
いずれ紹介することになる「家政・裁縫系」は女子校として出発した私学が多いのですが、この「士官養成系」は男子校のみです。このカテゴリーは、海城、攻玉社、成城の三校です。
設立時(明治以前も含めて)、海軍兵学校や(海城、攻玉社)、陸軍士官学校(成城) へのバイパス的役割、もしくは予備校としての機能を担ってきた私学です。この予備校としての機能が、進学校としての素地となり、3校とも充実した進学実績でそれが人気の要因でもあります。また、いずれも都心にあり、通学も便利ですね。
ちなみに、一時期をのぞいて、軍人はリベラルな時期も多く、開明的な教育、国際理解教育、リーダー教育には伝統が息づいています。いずれも前述したように、3校とも男子校なので、伸びやかさと男子だけの気軽さも共通しています。
同窓会系…学びの質を上げていこうとする姿勢により人気校に
女子校
桜蔭、鷗友学園女子
共学校
茗溪学園
桜蔭は東京女子高等師範学校(現、お茶の水女子大学)同窓会・桜蔭会によって設立、茗溪学園は筑波大学の同窓会・茗溪会が設立しました。ちなみに筑波大学は前身は東京教育大学、さらにその前身は東京高等師範学校です。また、東京府立第一高等女学校(現:東京都立白鷗高等学校)の同窓会・鷗友会によって設立されたのが鷗友学園女子です。
高等師範学校、高等女学校の同窓会が教育に対する熱い思いを実現する形で開校したこともあり、教育の質を高めようとする姿勢がいずれも学校内に息づいています。そのため先生方は研究熱心で、革新的な教育が実践されるケースが多々あります。結果として、充実した教育が実践されているため、いずれも人気校となっています。

International Education Lab 教育アナリスト/上席研究員
茗溪学園 校長補佐
『進学レーダー』や日能研の媒体を通した発信、週刊東洋経済、サンデー毎日、週刊ダイヤモンド、エコノミストなど各雑誌、アエラウイズキッズなどWEB媒体などでの寄稿、インタビュー記事など多数。各大学や私立中高一貫校、そして公立高校で、保護者、教員対象の教育講演会も多数。